![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MacDTV.com |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ToastでBlu-ray Video作成編集が完了したら、Blu-ray Disc Videoを作りましょう。ここでは、Toastを利用した例をご紹介します。
ここでは、Toastを利用した例をご紹介します。 準備するもの
|
![]() |
![]() |
簡単な編集
[テキスト]タブメニュー上で表示されるチャプターボタンのテキストを入力できます。 [ビデオ]タブこんな風に、個々のムービーをトリミング(前後の不要箇所の削除)もできます。 iMovie、Final Cut Express、Final Cut Pro、Premiere Proなどで編集を終わらせたQuickTimeムービーをBD-Video化する場合には、こんなトリミング機能は不要ではありますが...。とはいえ、AVCHDビデオカメラから直接Toastに読み込んだ場合には重宝しそうです。 そのほか、オートチャプターの頻度(何分おきにチャプターを置くか)、ボタンピクチャー(メニュー上で表示されるチャプターボタンの図柄)などが設定できます。 |
![]() |
![]() |
メニュー画面の設定
まずは、[メニュー]タブを開き、メニュー画面の設定をします。 メニュータイトルを入力し、メニュースタイルを選択します(15種類。メニューなしも選択可)。 ついでに、[ディスク]タブで、ディスクについての設定を行います。 [ ディスク挿入時、自動再生する ]offの場合は、メニュー画面が表示される。 [ 全ての項目を続く再生する ]onのとき、登録したクリップが順番に、とぎれることなく再生される。 |
![]() |
![]() |
圧縮の設定最後に、圧縮の設定を行います。 [エンコード]タブを開くと、デフォルトでは、[自動]になっており、この場合、ビデオ品質をスライダーバーで変えることが出来ます。
このページの最後に、[エンコード設定のコツ]という記事があります。 Blu-ray Discへの書き込み
|
![]() |
![]() |
参考情報ディスクイメージで保存
エンコード設定のコツMacでBlu-ray Disc Video作成が出来る、数少ない選択肢のひとつであるToast、それだけで価値はあるのですが、一方で、画質は、正直なところ、今一歩。画質よくエンコードするコツは...。 収録時間の許す限り、高ビットレートに...1枚のBD Discに収録できる、ビデオの収録時間は、エンコードの圧縮率(ビットレート)に依存します。一般論のとおり、圧縮率と収録時間はトレードオフ、つまり高ビットレート(高画質)にすればするほど収録時間は減ります。結局、両者をどうバランスを取るかが一般論としてもポイントなのですが、ことToastのBD-Video用エンコードに限ると、収録時間を妥協してでも高画質にした方が良いのでは、と思います。 なお、Toast 9の標準・最大ビットレート(下図のスライダーバー)は、MPEG2の場合でも、MPEG-4 AVCの場合でも2〜26Mbpsの間で選択できます。ですから、標準ビットレートを24Mbps、最大ビットレートを26Mbps、といった設定がよさそうです。 ちなみに、Final Cut Studio 2009(Final Cut Pro 7やCompressor 3)の場合、最大値は36Mbpsです。Final Cut Pro 2009の方が、スペック上は高画質といえます。 MPEG2の場合、優先フィールドを[上を優先]に...MPEG2の場合、[優先フィールド]設定が、デフォルトの[自動]のままだと、フィールド処理がおかしいようです(Toast 9.0.4で検証)。そんな場合は、[上を優先]にすれば改善します。 MPEG2よりもMPEG-4 AVCにもっとも高画質にエンコードするには、[ MPEG2 ]でなく[ MPEG-4 AVC ]を選択し、標準ビットレート、最大ビットレートともに、高い値に設定するとよいでしょう。標準ビットレートを20 Mbps、最大ビットレート24 Mbpsといった具合。 AVCHDビデオカメラから直接Toastで読み込む場合もし、iMovieや、Final Cut Express、Final Cut Proで編集したQuickTimeムービーを全く使用せず、すべてAVCHDビデオカメラからToastで直接読み込んでいる場合、[ 再エンコード ]を[切]にしてみてください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
関連記事 [ 入門編 ] Blu-ray Discに書き出す [ 基本編 ] Encore CSでBlu-ray Video作成 [ 中級編 ] Final Cut StudioでBlu-ray Video作成 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在地 トップページ > Macで始めるDTV > 初級編 > トップページ > MacDTV情報ひろばトップページ > ソフトウェア情報 > Toast > この記事のタイトル [ 初級編 ] ToastでBlu-ray Video作成 この記事のURL http://www.macdtv.com/BD/Toast9.html 更新履歴 2008.11.28 初稿を公開しました。 2009.01.18 若干の変更・追記をしました。 2009.06.25 [ToastによるAVCHDデータの直接読み込み]、[エンコードのコツ]を追加しました。 2009.07.31 [エンコードのコツ]に、ビットレートの上限値の情報を追記しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |